2018年6月18日記
先週末P20Proを購入し、同シーズン対決としたファーストインプレッションでは「GalaxyS9+」に軍配を上げた訳ですが、この土日でゲームをプレイし少しカメラを弄った結果、カメラ性能の凄さについては徐々に感じるようになってきました。
ともあれ、現時点でP20 Proに関する動画を2本アップさせて頂いておりますので、よろしければご視聴下さい。
▽開封編~P20 Proの何が「鬼ヤバい」のか?
▽ゲームプレイ編~PUBG MOBILEを画質設定「HDR+ウルトラ」でプレイ
そして今回備忘録する「P20Pro月額維持費0円以下」
というのは、ノウハウやTipsや裏技的なお話しではありません。
前回のGalaxyS9+で記した内容と同様で「自分はこういう契約をしているよ」という事実を記したものです。
docomo契約者であれば当たり前に感じることかもしれませんが、その他のキャリアの契約者さんにとっては役立つ情報かもしれませんので記しておきます。
▽GalaXyS9+も維持費月額0円以下
まず、私はdocomoで複数の回線契約をしていますが、いずれにせよ15年以上前に契約した主回線があります。そして、今回契約したHUAWEI P20 Proは子回線というイメージになります。
docomoの料金プランは他のキャリアに比較するとちょっと特殊なようで家族、若しくは一人で2台所有される方向けの「シェアパック」というデータプランが存在します。
私は上記プランの「シェアパック10」を契約し、自身の複数台及び家族の端末で月10GBのデータをシェアしています。
このシェアパックですが、2018年5月24日を以って新規受付を終了しています。
新たに登場したプランがこちら↓
一人向けの「ベーシックパック」そして、家族を含む複数回線向けの「ベーシックシェアパック」が5月25日から登場しました↓
月のデータ使用量について、docomoでも最近流行りの段階性が導入されたわけですが、私が契約している従前のプランに比べて月額費用が500円安くなっています。その替わりに「パケット繰り越し」が出来ないようです。
複数台契約していてデータ容量が月10GBで足りるのか?
全然足りません(苦笑)。自宅以外のデータ使用量は家族で合計20~30GB程度になるため、別途レンタルルーターを契約しています。いちいちルーターの電源をオンにしないとならない手間はありますが、費用対効果は圧倒的です。
つまり、docomoと契約分の月10GBは緊急用の使い方なので、私の場合もベーシックシェアパック(ステップ1)にしても問題ないかもしれません。こちらについては、ちょっと検討したいと思います。
話が若干それましたが、これまでシェアパックを契約していた人でも、これから「ベーシックシェアパック」を契約する人でも結論的には同じになります。
docomoの基本料金は以下のように、データプランを除くと3パターンあるので、
子回線の最低維持費は以下の通りとなります。
P20 Proの端末料金及び月々サポートは以下の通り。
端末価格は3,240円+103,680円=106,920円(税込)
新規機種変時の月々サポートは1,944円
そして、これまでも何度か触れてきましたが、私は端末を早期に資産化させるために、全て一括購入しています。※その他量販店なら10%分のポイントが付与されます。また量販店で購入すると頭金はオプションを付けることで減額されます。オプションは31日間無料のモノが多いので、早めに解約しましょう。
端末を一括購入することで10%分のポイントが付与され、
月々の回線等費用1,922円(1,780円の税込み金額)から月々サポート1,944円が差し引かれることで、月額の維持費は24ヶ月-22円になります。
この「-22円」はdocomoから貰えるのではなく、主回線から割り引かれます。
さらにP20 Proはdocomoお得意の「戦略商品」なので、MNPした時の月々サポートがエグイことになっています。
新規・機種変時の月々1,944円から大幅上乗せの月々3,375円!
既にdocomo回線があり(主回線・家族でも可能)、子回線として自身の回線をMNPして、端末を一括購入すれば、
月額維持費は1,944円-3,375円の24ヶ月-1,431円
となります!
主回線が無くても、auやソフトバンクからのMNPを検討されている方は候補として検討出来る端末ではないでしょうか?!
では、また!
※ご注意ください:本ブログに記載している事項や価格は個人的に調査した内容ですので、間違いやその後の変更等がある可能性がございます。当ブログでは記事内容を保証致しません。対象商品のご購入を検討される際は、必ずご自身でメーカーやサービス提供企業の公式HP等をご確認の上ご判断ください。また私が行った検証内容を再現される際には、必ず自己責任で実施頂きますようお願い致します。実施頂いた結果について、本ブログでは一切の責任を負いませんのでご注意ください。