2018年12月31日→2019年1月8日記
2018年中に書き上げておきたかったこの記事も、手つかずにせざるを得ないほど年末・年始は忙しかった・・・家庭人そしてパパと自身の体調管理と、趣味だけに時間を割くのは難しいっすね。
ただ、動画についてはなんとか2018年中に公開することができました↓
このブログで書き始めた時は、私が2018年に購入したスマートフォンは合計21端末だと把握してましたが、動画を作るために手持ちの機種を並べて、過去動画を漁ったら「24端末ある!」ということで、2018年私は平均月2端末を購入してご紹介した計算になります。
月2回、仮に2週間に1回のペースで新端末をご紹介できるのであれば、非常にいいペースだと思います。
只、実際には発売日が重なったり、時期が一緒になったり(特に年末商戦)するので、各端末をじっくりご紹介出来たかというと、色々と反省が残りますが、それは今年の課題として残る14端末を見て行きましょう!
前半戦10端末をご紹介した、Part,1の記事はこちらからどうぞ↓
11台目は、結構売れていると耳にして8月に購入した「AQUOS Sense Plus」です。
24端末一気紹介動画ではAQUOS Senseとご紹介しましたが、視聴者さんより早速訂正頂きましたm(__)m ディスプレイが16:9なのでSense Plusです。
当時時間が取れず、それほど深堀出来ていませんが、3万円以下でオサイフ防塵&防水を備えた、普段使い最適モデルだと思います。2018年11月末に後継機種のセンス2が発売されているので、購入しました。ご紹介については動画で改めて!
12台目は、8月29日に発売されたMAYASYSTEMの「jetfon」です。
FREETELを買収したMAYASYSTEMが満を持して発売した「真のSIMフリースマホ」
海外でSIMの差し替えなしに使えるクラウドSIMを搭載した画期的な端末です。
只、クラウドSIMの通信量はかなり高く、端末としても端子がマイクロUSBだったりして、まだまだ改善の余地はありそう。後継機種に期待です。
13台目は、9月1日に購入したOPPO 「R15Neo」です。
2018年かなり頑張った中華スマホメーカーOPPOが、日本で普及モデルとして発売したのが本端末。発売日当日、ヨドバシカメラ秋葉でOCNモバイルONEセットで、13,800円で購入出来ました。私にとっては初OPPOでしたが、アンドロイドベースの独自OSであるカラーOSなど、もう少しこなれないと使いにくいかなぁという気がしました。この後OPPOさんは年末にかけ怒涛の新製品投入を行います。

OPPO R15 Neo【国内正規品】6.2インチ/SIMフリースマートフォン/ダイヤモンド ピンク(3GB/64GB/4,230mAh) 873334
- 出版社/メーカー: OPPO Japan
- 発売日: 2018/09/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
14台目は9月8日に購入した、blackberryキーワンの後継機種「KEY2」です。
私自身三代目のblackberryですが、一番好きな端末と言っても過言なく、サブスマホとして肌身離さず使っています。特徴であるキーボードが便利かというと、フリック入力になれてしまえば、それほどの優位性は感じませんが、でもこの形状は浪漫を感じぜずにはいられません。KYE3が投入されれば間違いなく購入します!

BlackBerry KEY2 Black 128GB 【日本正規代理店品】 BBF 100-9 Android SIMフリー スマートフォン QWERTY キーボード BBF100-9
- 出版社/メーカー: BlackBerry
- 発売日: 2018/09/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
15台目、9月21日に購入したのが大本命の「iPhoneXS Max」です。
Appleの不調が伝えられる昨今、「まぁ高いよね」とは思いますが、その安定度や信頼性、そしてゲームをした時のヌルサク具合で一歩抜きんでている気がします。私の現在のメイン端末です。
16台目は、10月25日に購入した「Galaxy Note9」です。
RAM8GB版が欲しかったものの、日本では6GB版のみ。通信費が下がるかどうかは分かりませんが、はやく技適に関する法律は緩和の方向で改正して欲しいところ。東京オリンピックも近づいてるし。端末自体はノート8からに更に進化していて、特にSペンの使いやすさ、というより使い道が増えています。
17台目、10月26日に購入したのが「iPhoneXR」です。
嫁さんのスマホはiPhone7Plusですが、その替わりに私がこれまで使っていたiPhoneXを渡したところ、「大きいのに慣れちゃうと小さい画面は使いずらい&iPhoneXのゴーストタッチ問題があった」ので、嫁さん用の端末として購入しました。メディアを巻き込んだ宣伝頑張ってますが、やっぱり使い勝手はXSシリーズの方が上だと思います。尚、嫁さんからはプロダクトレッドは不評です。
18台目、11月2日に購入したのがGoogle製のスマートフォン「Pixel3」の大きい方、XLです。
ぱっとした派手な機能がなく、値段が高いためイマイチな感じがして、レビュー動画の
続編をすぐに出しませんでしたが、触れば触るほどいい端末と思えてくるのは流石といったところです。年末にMate20Proのトリプルレンズとの写真対決動画も公開していますので、是非ご覧ください。
19台目は11月10日に購入。SONYが名誉挽回を掛けて投入した「Xperia XZ3」です。
XperiaXZ2シリーズの不評から脱却すべく投入した端末という印象がありますが、後出しじゃんけんでアイコを狙いに行った感じもします。ただ、何か変えようという前向きな意思を感じたため「復活の狼煙」というタイトルにしました。
20台目、11月22日に購入したのがOPPOの「R17Neo」です。
自分にとっては2端末目のOPPO製スマートフォンですが、なにより国内初のディスプレイ指紋認証搭載している点で譲れない1台だと思います。新技術は興奮します(笑)

OPPO R17 Pro【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/ミストグラデーション(6GB/128GB/3,700mAh) CPH1877(MG)
- 出版社/メーカー: OPPO Japan
- 発売日: 2018/12/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
21台目は、11月23日に発売されたASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone」です。
ゲーミングスマホというと、RAZER PhoneやBlack sharkが有名ですが、技適の関係もあって動画ではご紹介していません。そんな中ASUSがさっそうと技適認証されたゲーミングスマホを発売してくれました。有名YouTuberせろりんねさんも動画として取り上げているので、バカ売れして日本のマーケットの存在感を示して欲しいところです。視聴者さんに実際にROG Phoneを使ってプレイして頂き、動画も多数アップしていますので、未視聴の方は是非!
22台目は、11月30日に発売されたフラッグシップHUAWEI「Mate20Pro」です。
ディスプレイ指紋認証の国内発売でOPPO R17Neoに先を越されましたが、フラッグシップモデルとして指紋認証付き、新しいSoCもキビキビ動き、素晴らしい出来だと思います。ただ、12月に起こった様々な事件により、なかなか購入しずらい端末ともいえます。中華製スマホに関する私のポリシーについては、下段に記事リンクを貼ってありますので、気になる方はご一読ください。
ゲームをするには、MATE20Proのようなエッジが効いた端末は不向きだと思いますのでご注意を。
23台目は、12月21日に発売されたSHARPの「AQUOS Zero」です。
世界最軽量を謳う6インチスマートフォン。SHARP初の有機ELモデルということで、期待も高かったですが、期待にそぐわぬ出来と言えます。動画内でもお伝えしていますが、チープに感じるくらい「軽い」です。1月は重点的に触ってみたいと思います。
ラスト、24台目はキーボード付きスマートフォン「GEMINI PDA」です。
12月23日に発売されたPDAスマホ。日本でもようやくという感じですが、既に後継機種がクラウドファンディング経由で開発され、6月には発売される予定。現在ラスベガスで開催中のCES2019では既に実機が展示されています。
これも技適の問題なのか・・・早く日本でも投入して欲しいところ。
ということで、後半戦14端末をざざっと見てきました。そして、栄えあるZuki的2018年ナンバーワン・スマホは・・・
なんと、、、
iPhoneXS Maxです!!!!!
これだけスマホ買っておいて結局iPhone?という声が上がりそうですが、私的には結局iPhoneなんです。端末とOS一体開発のすばらしさが凝縮されています。是非Appleには今年こそ、革新的な技術で驚かせて欲しいところです。
しかし、「一台だけしか持って行けない」という条件付きならば、迷いなく「Galaxy note9」を選択します。それほど、ペンがネイティブで使える端末は素晴らしい。
アカウントの問題はありますが、どの端末でも基本的に出来ることは一緒です。しかし、ペンが本体に収納出来てソフトとの親和性も高い端末といえば、Galaxy Note9しかありません。是非今年も素晴らしいノートを届けて欲しいものです。
ようやく、2018年購入した端末の「一気レビューブログ版」をアップさせることが出来ました。
これもひとえに、動画を見て下さったり、ブログを読んで頂いたりしている皆様のお陰です。厚く感謝申し上げます。今年も出来るだけ皆さんの興味が高い端末を購入して行きたいと考えておりますので、変わらぬご愛顧の程、お願い申し上げます。
この記事の冒頭及び昨日の新春一発目YouTubeライブでお知らせしましたが、2019年最初の購入端末は格安スマホAQUOS Sense2です!!開封動画とともにカメラ比較をしたいと思っていますので、今しばらくお待ちください!
年末からAQUOS付いていますが、今年は国内企業に頑張って欲しいところです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
今年もよろしくお願い致します。
では、また!
▽チャンネル登録もオニャシャス
▽中華スマホメーカーに関するポリシー的なもの(ブログ記事)
※ご注意ください:本ブログに記載している事項や価格は個人的に調査した内容ですので、間違いやその後の変更等がある可能性がございます。当ブログでは記事内容を保証致しません。対象商品のご購入を検討される際は、必ずご自身でメーカーやサービス提供企業の公式HP等をご確認の上ご判断ください。また私が行った検証内容を再現される際には、必ず自己責任で実施頂きますようお願い致します。実施頂いた結果について、本ブログでは一切の責任を負いませんのでご注意ください。