2019年6月10日記
6月に入り、バタバタと様々なガジェット新機種・新端末が発売され毎日忙しくさせて頂いております。
仕事も例年以上に忙しく、やることを整理するので手一杯という感じですが、働けど働けど猶わが暮らし楽にならざり、ぢっとを手を見る。
とういことで、わーわー言っとりますが初夏の開封祭りも中盤戦に入りました。
Pixel3aに始まり、
夏モデルの本命ともいわれるGalaxy S10+
直前で発売中止や延期が連発したP30lite
iPodTouchはスルーして・・・
ミドルクラスのちょい安スマホとして頑張ってほしいXperiaAce
初夏の風物詩「ドンキPC」も開封レビュー
そして、いよいよやってきました、こちら!
この夏一番の注目スマホとでも言うべき「BlackShark2」
FREETELブランドで一世を風靡した、今は無き「プラスワン・マーケティング社」の創業者「増田薫」氏が、自己破産後に捲土重来として立ち上げた「TAKUMI JAPAN」が正規代理店となって発売するJAPANモデル。
増田社長にはTwitterでしっかりフォロー頂いています(涙)
開封の儀、ありがとうございました!Black Shark2とROG phoneとのヌルサク比較は10分45秒からになります。 ますだhttps://t.co/6V311KQDCn
— 増田 薫 (@KAZUNA_Masuda) 2019年6月9日
果たして、その実力は如何に!?
↑RAM12GBに驚いて動画を作りました「購入編」
<BlackShark2ファーストインプレッション>
①とにかくカッコいい!
実用性はともかく(笑)、ゲーミングを名乗る以上刺々しくあって欲しい!
くそかっこいいんですけど。#BlackShark2 pic.twitter.com/CDi1vLFp96
— Zuki☆Hetano@yokozuki (@GadgetMajin) 2019年6月8日
オーロラブルーもめちゃくちゃイカス。
②冷却システムが素晴らしい!
これは動画を見て頂きたいのですが、ベンチマークテスト後のバッテリー温度
比較でROGPhoneと10度近い差が付きました。
と、良いイメージは現状このくらい、、、
どちらかというと「あれ?」というポイントが多く、
③やたら大きく感じる。
これはROGPhoneと比較してですが、高さがある分やたら大きく感じました。
でも、実際の重量はROGPhoneを下回っています。
④シンプル過ぎる?
ROGPhoneにはAirTriggerという目に見えてそれっぽい機能があったものの
BlackShark2が側面に備えるスイッチは「インターフェイス切り替え」のみ。
この辺り、もう少し目に見えて分かりやすいハード的機能が欲しくなります。
その他「Ludicrous Mode」「Game Dock」「Gamer Studio」などがソフト面での
ゲーミング機能となります。これらについては実際にゲーム検証で確認します。
⑤Antutuベンチマークテストが思ったより伸びない?
常日頃言っていますが、ベンチマークテストはあくまで参考値で、それが端末の
すべてを表すとは思っていません。ただ、一番分かりやすい参考値であることは
間違いなく、この辺りのスコアがその他のスナドラ855搭載スマホと変わらない、
というのはがっかりしました。RAM12GBの衝撃はどこ行っちゃったんだ!?
ということで、ファーストインプレッションは賛否の内「否」が目立つ感じです。
ただ、この辺りは実際にゲームプレイをしてみないと分からないところなので、ゲームプレイするとがらっと印象が変わりかもしれません。ゲームプレイ検証編をお待ちください。
予約特典の「コントローラー+ボディーケースセット」付きの端末が、本日現在まだAmazonで購入できるようです↓(ご購入前に忘れずにご確認ください)
【初回限定版】Blak Shark 2 12G+256GB JAPANモデル Frozen Silver 【日本正規代理品】コントローラー+ボディケースセット SKW-H0_JP_FSV
- 出版社/メーカー: ブラックシャーク(Black Shark)
- 発売日: 2019/06/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
10万円は出せないけど、ゲーミングスマホが欲しい!という方はまだまだ現役で戦える「ROG Phone」も良いと思います!
↓Amazon限定モデルは本日現在8万5860円
↓通常モデルは本日現在9万7861円。
それでは、ゲームプレイ検証編でお会いしましょう!
では、また!
▽チャンネル登録もオニャシャス
▽Twitterはこちら
※ご注意ください:本ブログに記載している事項や価格は個人的に調査した内容ですので、間違いやその後の変更等がある可能性がございます。当ブログでは記事内容を保証致しません。対象商品のご購入を検討される際は、必ずご自身でメーカーやサービス提供企業の公式HP等をご確認の上ご判断ください。また私が行った検証内容を再現される際には、必ず自己責任で実施頂きますようお願い致します。実施頂いた結果について、本ブログでは一切の責任を負いませんのでご注意ください。